さくらインターネットのレンタルサーバーを個人利用して3年くらい。
元々仕事でも使っていたので10年近くはお世話になっています。
サポートが手厚く、何せ安いのが特徴。
ドメインやSSLもさくら内で手続きできるためオールインワンのレンタルサーバーです。
ただ、少し気になるのがページの表示がエックスサーバーなど他社一部のサーバーと比べると読み込みに時間がかかってる感じがします。
2018年にサーバー構成が変わったらしいのですが古くからさくらを利用している場合は契約し直さないといけないようで手間です。
ただ、ちょっと遅いくらいなので気にならない人の方が多いかもしれません。
けど私は気になったのでどうしようかなーと。
ちなみに現在はさくらサーバーを解約しConoHa WINGを利用しています。
さくらレンタルサーバーでWordPressテーマ「Cocoon」が使えない
さて、ウェブサイトを作るにあたりWordPressを採用、テーマは使い勝手の良くSEO対策も万全な「Cocoon」。
サイトというよりかはブログっぽい形になりましたが、ブログ要素とサイト要素どちらも欲しかったので理想的な形になるかなと。
で、いざCocoonをインストールと思ったのですが、
さっそくトラブル発生。
Cocoonがインストールできない。
どうもさくらサーバーの方で問題があるようで。
実はちょこっと設定すればいい話
インストール中にタイムオーバーだったり容量オーバーだったりエラーが出て、Cocoonをインストールすることができなかったのですが、php.iniを手直しすることで使えます。

さくらサーバのコントロールパネル→スクリプト設定→「php.ini」を選択。
post_max_size = -1
upload_max_filesize = -1
max_input_time = 60
PHP.iniに上記コードを追加(動画の説明ではスクリプトが重複していました)
・max_execution_time ・・・ タイムアウトする時間を設定
・memory_limit ・・・ メモリ使用量の変更
・post_max_size ・・・ ポストデータ最大サイズ
・upload_max_filesize・・・アップロード最大サイズ
・max_input_time・・・ スクリプト入力受付時間
とりあえず上記のphpiniを追加することで問題なくCocoonテーマを追加することができました。
Cocoon以外にも容量の大きいWPテーマやWordPress以外でデータの容量によってアップロードができないファイルなどあればこのあたりの設定を変更して試していただければと思います。