最近若者の間で流行っているショートムービー。
これを真っ先に取り入れたのがTikTokなんですが、今では様々な動画共有サービスやSNSでショートムービーが投稿できるようになりました。
そんなショートムービー、実はYouTubeでも「YouTubeショート」という形で用意されています。
YouTubeショートとは

YouTubeショートは、TikTokのような動画スタイルで誰でも作成できる動画フォーマットです。
YouTubeショートの主な特徴
☑チャンネル登録者数が1万以下でも利用できる
チャンネル登録者数1万人以上が利用できるストーリーとは異なり、YouTubeショートは登録者数1万人以下でも利用することができます。
☑ショートムービーはどのデバイスからも投稿可能
YouTubeショート向けに作成した動画であれば、スマートフォン・パソコンどのデバイスからも投稿が可能です。
☑新しい視聴者に出会えるチャンス
YouTubeショートは従来の動画配信スタイルとは異なり、ショートタブで関連の動画が表示されるような仕組みなので新しい視聴者さんに観てもらいやすい傾向があります。海外では、TikTok並みにYouTubeショートを利用されている方が多いので海外流入も期待できます。
反映条件
YouTubeショートは最大60秒で縦向き動画をアップロードし、動画のタイトルや説明に「#Shorts」を含めれば、ショート動画がおすすめに選ばれるようになりますが、現在はShortsタグを入れなくても60秒以内の縦動画であればショートムービー扱いになります。
YouTubeショートは収益化できない?
この話はYouTubeパートナーの方に向けてですが、YouTubeショートセクションやショートプレーヤーで再生された場合は収益は発生しません。また、YouTube Premiumのサブスクリプション収入も発生しないようです。
ただ、ショートプレーヤー以外で再生された場合は微々たるものですが収益化設定すれば広告収益が発生するので設定できるものは収益化しておくことをおすすめします。
現在YouTubeチャンネルが収益化されていない方は「YouTubeショートファンド」というものがあり、ショートファンド対象者になれば収益化していなくても報酬を得る機会がYouTubeでは用意されています。
(ショートファンド対象担った場合は毎月第 1 週の後でメールと YouTube アプリ内通知されます。)
うまく行けば再生数が急上昇するかも

YouTubeショート向けに投稿された動画は、必ずしも再生数が急上昇するわけではありませんが、多くの人に注目されるようAIが調整してくれるので、通常の動画と比べ、再生数が急激に増える傾向があります。
YouTubeを初めたばかりで再生数が伸び悩んでいる方は、チャンネルの紹介動画や注目してほしい動画などは、YouTubeショート向けに投稿することをオススメします。
うまく活用すればバズるかも。